「子供たちを楽しませるクイズを探していますか?」
「クラスを盛り上げるための面白いひっかけ問題が欲しい!」
「学校で使える魅力的なクイズについて知りたい」
小学校の先生や保護者なら、クラスで楽しめるクイズやなぞなぞの需要があることをご存知でしょう。これらは、ちょっとした休憩時間やクリスマスパーティーなどのイベントで気軽に出題でき、場を和ませるのに最適です。
そういった時、手元にいくつかのクイズを用意しておくと大変便利です。
今回は、特に小学校の高学年生をターゲットにした「答え付きのひっかけクイズ」を集めてみました。
これらのクイズは小学生はもちろん、中学生や大人も楽しめる内容となっており、イジワルな問題にチャレンジしたい方や、学校やイベントでの出し物を考えている方におすすめです。
記事の最後には、誤答率が非常に高い問題や、人気芸人によるユニークなクイズも紹介していますので、最後までぜひご覧ください。
初心者向けひっかけなぞなぞ集:小学校低学年版、答え付き
子どもたちに楽しんで挑戦してもらえるように、特に小学校低学年向けのシンプルなひっかけなぞなぞを集めました。難しい問題にはヒントも添えていますので、わからないときはヒントを使って助けてあげてください。
問題1:
風邪をひいてしまったお医者さんですが、彼が患った病気は何でしょう?
(ヒント:質問の言葉を注意深く読んでください)
答え:風邪
問題2:
A君はじゃんけんでいつもグーしか出せません。その理由は何でしょうか?
(ヒント:グーの形をする時はどんな時ですか?)
答え:何かを握っているから
問題3:
カエルの家族がいます。お父さんカエルは「ゲコゲコ」と鳴き、お母さんカエルは「ケロケロ」と鳴きます。子供カエルはどう鳴くでしょうか?
(ヒント:カエルの子供とは?)
答え:鳴かない(子供はオタマジャクシなので)
問題4:
B君はレースで3位の人を抜いてゴールしました。B君の順位は何位でしょうか?
(ヒント:レースでの順位を頭の中で描いてみてください)
答え:3位(3位の人を抜けば、その位置に自分が入る)
問題5:
C君はキャンプでたき火の準備をしています。彼が持っているのは新聞紙、ろうそく、木の枝ですが、マッチは1本だけです。C君は最初に何に火をつけますか?
(ヒント:最初に火をつけるものは?)
答え:マッチ(どんなものに火をつけるにしても、まずはマッチに火をつける必要があります)
これらのなぞなぞを使って、子供たちと楽しく頭の体操をしてみてください!
小学生向け中級ひっかけなぞなぞ集
次に、小学生のための中級レベルのひっかけなぞなぞを紹介します。これらの問題は少し考える必要があるかもしれませんが、小学校中学年の生徒でも楽しめる内容です。
問題6:
E君は東京駅から新幹線に乗ってきました。彼は野球が大好きで、暑い夏の日に汗をかきながら家を出ました。E君はどうやって来たのでしょうか?
(ヒント:よく問題文を読んでみましょう)
答え:新幹線で来た
問題7:
F君は裸足で高い木を登るのが得意ですが、お母さんはそれを禁止しています。ある日、F君は庭の高い木に登り隠れていましたが、すぐにお母さんに見つかりました。なぜでしょうか?
(ヒント:F君はどうやって木を登るのでしょう?)
答え:木の下にF君の靴があったから
問題8:
イギリスの王様が王子たちにプレゼントをしました。様々な贈り物をした後で、王子たちは何人いるでしょうか?
答え:イギリス人
「何人」は人数を問うているのではなく、国籍を尋ねています。
問題9:
G君が駄菓子屋でお菓子を買いましたが、おつりをもらえませんでした。なぜでしょうか?
答え:合計350円で、ちょうどお金が足りたから。
G君が500円持っていたといっても、それが500円玉であるとは限りません。
問題10:
リンゴ、ミカン、バナナ、スイカを積んだトラックがカーブを曲がった時、何かを落としました。それは何でしょうか?
(ヒント:カーブを曲がる時は誰もがこれを落とします)
答え:スピード
トラックはフルーツではなく、速度を落としました。
これらの問題で、楽しく頭の体操をしてみてください。
高度なひっかけなぞなぞ問題コレクション
ここでは、特に思考力を試される上級者向けのひっかけなぞなぞを用意しました。これらの問題は難易度が高いですが、子供たちの柔軟な発想で意外と解けるかもしれません。特に小学校の高学年生にはぴったりのチャレンジです。
問題11:
H君は走るのがとても速いですが、泳ぎは苦手です。ある日、泳ぎが得意なクラスメイトのI君にプールでの勝負を挑まれました。泳ぎが苦手なH君が勝つにはどうすればよいでしょう?
答え:プールの水を全部抜いて、走って競争する。
問題12:
「外は風が強く、ドアが勝手に開いてしまいました。しかし、どうしてもドアが閉まらないのですが、その理由は?」
答え:ドアはすでに閉まっている。風で一度開いてまた閉まったという意味。
問題13:
「奈良の大仏と鎌倉の大仏、どちらが先に立っているでしょうか?」
答え:どちらも立っていません。両方とも座っています。
問題14:
「1本のマッチ棒を使って、円と四角をどうやって表現するか?」
答え:マッチ棒を直立させ、上から見れば円、横から見れば四角に見える。
問題15:
「東京から車で高速道路を時速180キロメートルで移動したら、1時間後にどこにいるでしょうか?」
答え:警察署。速度違反で捕まる速度です。
これらの問題で、思考を巡らせ、楽しみながら脳のトレーニングをしてみてください!
クレバーなひっかけ問題のコレクション
楽しんでいただけましたか?
通常のなぞなぞとは一味違い、ちょっとしたひねりが効いたひっかけ問題は、その独特の面白さで注目を集めます。これらの問題は、学校での友達や家族間で出題しても楽しい反応が得られるでしょう。
ただ、頻繁に同じ人に出しすぎると、少し迷惑がられることもあるので、その点だけは気をつけましょう。