「身近なものを使って簡単にマジックをしたい」
「学校、レストラン、保育園、または会社のイベントで人気を博すマジックを探している」
「自分で手軽にできるパフォーマンスを求めている!」
そう考えている方にピッタリの選択肢が、ティッシュを使用したマジックです。
ティッシュはどこでも手に入る日常品で、見る人に警戒心を持たれることなく、簡単に形を変えたり切ったりできるため、マジックの仕掛けを作るのに最適です。
このマジックは非常に好評で、使う材料はティッシュだけなのでコストもほぼかかりません。
また、ティッシュがあれば、場所を選ばずにいつでもマジックが披露できます。これはまさに手軽なマジックの典型です。
ここで紹介するのは「ティッシュを使った超簡単なマジックの手順」で、秘密も公開しています。
ネタバラシを一度見れば、「自分にもできるかも!」と感じることでしょう。実際、ほとんど練習することなくできるマジックもありますので、ぜひチェックしてみてください。
ティッシュからうどんへの変身マジック
用意するもの
1. ティッシュ(どんなものでも可)
2. お椀(ある程度の大きさのもの)
3. うどん(あらかじめ準備)
4. ペットボトルの水
5. 割り箸
6. お盆(状況によって必要)
準備の手順
1. うどんをティッシュで包む
・うどんを適量取り、ティッシュでしっかり包み込む。
・さらにその上から数枚のティッシュで巻き、完全に隠す。
2. お椀の中に仕込む
・ティッシュで包んだうどんをお椀の底に仕込み、見えないようにする。
3. 破いたティッシュでカモフラージュ
・観客に見せる前に、破いたティッシュをお椀の前に散らして、何も仕込んでいないように見せる。
・これにより、後のマジックがより自然に見えるようになる。
マジックの流れ
1. ティッシュを破る演出
・ティッシュを1枚ずつ短冊状に破り、観客の前で積み重ねていく。
・観客が近くにいる場合は、実際に破る動作をやってもらうことで、より信憑性を持たせる。
2. お椀を確認
・「お椀の中は空ですよ」と観客にアピールしながら、お椀を持ち上げて見せる。
・この時、事前に仕込んだうどんはティッシュの山で隠れているため、観客には見えない。
3. 破いたティッシュをお椀に入れる
・破いたティッシュをお椀の中に入れながら、仕込んだうどんも同時に中へ落とす。
・ここで仕込みのうどんが水に浸かる準備が整う。
4. 水を注ぐ
・ペットボトルの水をお椀に注ぐ(目安として半分くらいの量)。
・これにより、マジックの変化が始まるような演出を作る。
5. ティッシュを破りながらうどんを出現させる
・ティッシュを破っていくと、少しずつ中からうどんが現れる。
・途中で破いたティッシュを見せることで、観客に「まだ何も起こっていない」と思わせる演出が可能。
・破いたティッシュをうどんの下に押し込み、うどんを強調する。
6. うどんを持ち上げて観客を驚かせる
・割り箸を使ってうどんを持ち上げる。
・ここで観客が驚くポイントとなり、どよめきが起こる。
7. 最後の演出
・うどんをもう一度お椀に戻したり、再び持ち上げたりすることで、さらに驚きを演出できる。
・最後に実際にうどんを食べることで、本物であることを証明し、マジックのリアリティを高める。
ポイント
・ティッシュのカモフラージュが鍵
→ 破いたティッシュを多めに用意して、お椀の中が空に見えるようにする。
・水を注ぐことで「変化の瞬間」を演出
→ 水が魔法のような役割を果たし、ティッシュがうどんに変わる演出を助ける。
・観客を巻き込むと効果的
→ 観客にティッシュを破ってもらうと、よりリアリティが増す。
・最後に実際に食べることで信ぴょう性UP
→ うどんを持ち上げるだけでなく、実際に食べることで、種がないように見せられる。
このマジックでは、ただのティッシュが驚くべき方法でうどんに変わります。
最初にこのトリックを見たときは、「これが本当にうどん?」と疑うかもしれませんが、マジシャンが実際にうどんを食べ始めると、「本物だ!」と驚愕するでしょう。非常に印象的なマジックです。
見た目ほど複雑ではないのがこの手品の魅力です。一見すると複雑に思えるかもしれませんが、実は仕掛けは意外とシンプルです。仕掛けを知った後で再度マジックを見ると、手の動きが少し不自然に見えるかもしれませんが(仕掛けを知らなければ気づかないでしょう)。
このマジックの最大の挑戦は、味のないうどん、または少し加工されたうどんを実際に食べる勇気があるかどうかです。しかし、このトリックをマスターすれば、観客からの大きな笑いと驚きを得ることができるため、ぜひ挑戦してみてください。
ティッシュの瞬間移動マジック
・マジックでは、4カ所に置かれたティッシュが、瞬時に1カ所に集まるというトリックを紹介。非常にインパクトがあり、簡単に実行できるマジックです。
2. 準備するもの (00:30)
・必要なのは、ティッシュだけで、特別な道具は一切必要ありません。どこでも簡単にできるため、学校やレストラン、会社などで披露できます。
3. ティッシュの準備 (01:11)
・まず、ティッシュを3枚取り出し、それを丸めてボール状にします。最初に丸めたボールは大きすぎるので、その後、1枚をさらに半分に分けて小さなボールを作ります。これを小さく作ることが重要です。
4. ボールのパーム(隠すテクニック) (02:00)
・右手に小さなティッシュボールをパーム(隠して持つ)します。この時、右手がしっかりと握られているように見せることが重要です。パームの方法を使って、観客にボールを隠すようにします。
5. ボールの移動 (02:25)
・4つのボールが順番に移動していく様子を演じます。まず、左下のボールを右上に移動させ、その際に左手でボールをパームして、右手でボールを床に落とします。この動作が素早く行われることで、観客には何が起こったのか分からないようにします。
6. パームの技術と動作 (03:05)
・右下のボールも同様にパームし、左手を使ってボールを上に移動させます。この動作もスムーズに行うことで、観客の注意を引きつけます。次に、右上のボールを移動させる際に、ボールが自然に消えたように見せるため、パームを活用します。
7. 仕上げとボールの処理 (04:00)
・最後に、残ったボールを自然に処理します。ここで重要なのは、観客がボールに集中している間に、さりげなくボールを隠したり、ポケットに入れたりすることです。これにより、ボールの移動がばれずに済みます。
8. 練習とスムーズな演技 (04:20)
・マジックを滑らかに行うためには、練習が必要です。特にパームを上手く使い、ボールを隠す技術を身につけることが大切です。演技の練習を重ねることで、より自然な動きができるようになります。
この手品では、ティッシュが一瞬のうちに別の場所に移動する驚異のマジックを披露します。ティッシュの移動が非常にリアルに見えるため、見る人を強く引きつけます。
しかし、実際の仕掛けは非常にシンプルです。このマジックを動画で見ていたところ、ちょうど近くにいた私の娘(保育園の年長さん)に試してみたところ、彼女は大喜びで「すごい!」と言ってくれました。もちろん、彼女がまだ若いからでしょうが、大人相手でも、手の動きをスムーズに見せるためには多少の練習が必要です。
実際、少し練習してから夫にもこのマジックを披露したところ、完全にだまされました。
この手品の仕掛けは単純ながらも効果的で、他の複雑なマジックよりも学びやすいです。少しの練習で誰でもマスターできるようになります。
このマジックを習得すれば、保育園や幼稚園、学校、レストラン、さらには会社の宴会など、様々な場所で披露することができ、注目の的になること間違いなしです。
ティッシュが増減するマジック
この動画では、簡単にできる「ティッシュを使ったマジック」の解説がされています。以下に詳しく要約します。
1. マジックの概要 (00:04)
・特別な道具を使わず、ティッシュだけでできるマジックを紹介。簡単にインパクトのある現象を起こせる方法です。ティッシュを使った瞬間移動のマジックがメインで、誰でもすぐに実践できる内容です。
2. 準備 (00:30)
・まず、1枚のティッシュをあらかじめ丸めておきます。このティッシュとエキストラのティッシュを使って、3つの「ティッシュ玉」を作ります。
・丸めたティッシュは膝の上やポケットに隠しておきます。
3. ティッシュ玉を作る (01:00)
・観客にティッシュを2つ丸めてもらい、その後、1つを右手に握り込み、もう1つを左手に移します。観客は左手に1つのティッシュ玉が入っていると思います。
4. ティッシュの瞬間移動 (01:12)
・その後、右手に握っているティッシュ玉をポケットに入れますが、実際は左手に2つのティッシュ玉が隠されています。ポケットに入れた後、左手を開くことで、ティッシュ玉が瞬間的に移動したように見せます。
5. 繰り返しと仕掛け (01:45)
・同じ動きを繰り返し行い、観客に「瞬間移動」を何度も見せることで、さらに印象を強くします。しかし、観客が気づかないように2回目にポケットにティッシュを本当に入れます。
6. 高度なテクニック (02:00)
・「ふり」を使った技法を使用し、ティッシュの玉を左手に移動させる際に、親指と人差し指で持ち、他の指で右手に引き込んで隠します。ここでのタイミングが重要で、遅すぎると不自然に見え、速すぎるとぎこちなくなります。鏡の前で練習することが推奨されています。
7. 最後の効果と両手の状態 (02:17)
・最後に、右手でティッシュ玉を取り、ポケットに入れますが、左手には何も持っていないように見せることで、観客を驚かせます。最終的に、両手に何もない状態を作り、観客の予想を超える現象を演出します。
8. マジックの魅力と実践 (02:40)
・何度も同じ動きを見せることで、観客は右手の中に何かがあると予想し、最後の瞬間に「何もない」と示すことで、予想を超える驚きを与えることができます。このマジックは非常にシンプルで、初心者でも挑戦できるため、非常におすすめです。
このマジックでは、手の中でティッシュが次々と増えたり、消えたりする不思議な現象を演じます。
この手品の魅力は、観客の予想を巧みに裏切る展開にあります。そのため、「えっ、何これ?すごい!」という反応を引き出すことができるでしょう。
このマジックにはある程度の技術が必要ですが、練習を重ねることで流れるような演技が可能になります。
特に幼児や保育園、幼稚園の子どもたちを観客にする場合、少々の技術的な不備があっても気付かれにくいので、初心者でも安心して挑戦できます。
ティッシュマジックの簡単な秘密を大公開!
ティッシュマジックがいかに簡単かお分かりいただけたでしょうか?
多くのティッシュ手品は非常にシンプルで、家庭にあるものを使ってすぐにでも練習が始められる点が魅力です。動画を見ながら、手元にあるティッシュで即座にトライできるのがうれしいですね。
気に入ったトリックがあれば、何もためらうことなくティッシュを手に取り、練習を開始しましょう。初めは少し難しく感じるかもしれませんが、試してみると思いの外、うまくいくものです。
挑戦を楽しんで、素敵なマジックをマスターしてくださいね!